ネームリーディング

S.N.さまのネームリーディング

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

S.Nさまのネームリーディングの前半の内容を、ご本人に許可をいただき、シェアします(少々編集あり。見やすいように見出し載せてます)。


私たちは外からの情報でできている

自分が本当に望むものは何か?

人生とはそれを探していく旅です。見つかる人もいれば見つからない人もいます。探す人もいれば、探さない人もいます。あなた自身もそれは何か?を探しつつ、今までやってこられたと思います。

私たちは生まれて以来、親から言葉を学び、常識を学んでいきます。その中には役に立つこともあれば、反対に才能を摘み取ってしまうものもあります。
親の言うことが正しいわけではないですが、子供にとっては親の影響力は半端ないです。無力な子供はそれを受け入れざるを得ません。残念ながら多くの人がその洗脳に負けてしまいます。

そしてまた残念なことに、その親もまた自分の親に同じように洗脳されてきたわけです。それを遡っていくと、いったいいつからその洗脳が始まったのか? 一般的な常識もあり、その家系に代々伝わってきた教訓もあります。

親は洗脳したいと思っているわけではなく、子のためを思い、それが一番良いと思ってしています。そこがやっかいなところです。

親に従う子、従わない子

しかし、なかには親から言われても「それ、おかしいんじゃない?」と受け入れない子もいます。そういう子供は大人になると活躍することが多いです。他人軸ではなく、自分軸で考えて動ける人ですから、まわりの影響を受けにくいんですね。

親の言うことを疑問なく受け入れられる子は社会に適応しやすいです。
同意はしたくないが、従わざるを得ないと思ってしまった子は歪んだ育ち方をします。その子の性格が悪いわけではなく、親の意見に同意できない自分を責めてしまいます。親をとるか自分をとるか、という二つの選択ができてしまい、葛藤が生じます。

他人軸の子は葛藤が生じやすい

親の言う通りにするか、自分のやりたいようにするか。
これが自分軸の人であれば、気にせず我が道を進むので問題ありません。他人軸の人であれば、人のことを気にします。言うことを聞かなかったら悲しむかな?失望するかな?傷つけるかな?と。

やさしいんですね。相手に嫌な思いをさせたくないと思います。
そういう子は自分を抑えます。心の中で「本当はこうしたい」という思いがあっても、それは良くないとして抑え込んでしまいます。妙に遠慮して自分を出さなくなり、人に合わせます。
その後、どこかでその葛藤に耐えられなくなり、自分の道を進むことに決める人もいれば、自分の本心を隠して騙し、偽の自分で生きていく人もいます。どちらにしろ素直な自分を出せなくなります。

(自分軸は自分を起点に考え、行動する人。他人軸は、他人がどう思うか感じるかが起点になり、自分の振る舞いが決まる人。)

情報空間で過去の親子関係が持続すると…

親子関係は、人生百年と考えると、実際は最初の20年、長くても30年ぐらいまでです。独立したり、自活したり、結婚したりで親の傘下を出て暮らすようになってからの人生の方が長いです。でもそれは物理的な話です。

私たちの思いは情報空間にあります。そこが親と一緒に住んでいた頃とかわらないままだと、離れたとしても同居しているようなものです。頭の中でいつも一緒ですから。

そこは意図的に変えていく必要があります。私たちは気づいているようで気づいていません。物理的な環境と情報的な環境の違いを。

情報的な環境は自分の頭の中だと思ってください。
それが昔と比べ、どのぐらい変わったか?
もしあまり変わっていないようなら、今も親と一緒に住んでいるようなもの。親の考えのもとに自分の言動を制限している状態です。

あるいは、親でなくても、自分にとって重要な出来事や人。
その人の影響はいかほどに?

今の自分が思う「こうあるべき」「こうでなければならない」はほぼ全部、親や大切な人からの影響によるものです。自分の本当の望みでない場合も多いです。

人のためになるように。誰かを幸せにしたい、役に立ちたい、、、そういう思いは大切ですが、そのために自分を後回しにするのはよくありません。人の顔色を伺って自分の行動を決めるようであれば、それは自分に対して失礼です。

「自分」は幻想。過去の産物。

あなたという存在もまた大切な一つの個性ですから、あなたはその個性の活かし方を見出す必要があります。この時に自分のエゴ意識の中に埋没していると「自分なんて」という言葉が出てきます。

「自分なんて何もない、、、」 
はいはい、そうですね。それはどうでもいいです。何もなくてもかまいません。というか、なにもないと思える方が自由度が高まりますので何者にもなれます。

気に入らない自分なんて捨ててしまえばいいのです。「自分なんて」と思う時、そう思う自分を眺めている意識があります。でないと「自分なんて」と思っている自分に気づけません。

エゴの意識に埋没してしまえば、それを客観的に見る意識はありません。そのまま悶々と主観的な視点のみで落ち込みます。その状態になると成長できません。主観しかありませんから。主観的な自分を客観視できる自分が必要です。

うしろの自分に気づく

人は誰しもそんな意識を持っていますが、意識や精神、心理学や哲学などを学ばない限り、そんなことは考えません。しかしその客観的視点は必要です。エゴ意識を見つめるもう一人の自分の存在があってこそ、自分の成長を見守ることができます。

その客観的視点の意識は、エゴ意識の外にある自分の意識です。常にその意識状態でいれるようになると、この世界は映画を観ているが如く、幻想であることがわかってきます。自分はスクリーンの外から起こる出来事を見ているようなものです。自分ごととして受け取りませんので、感情移入することが減ります。何が起きても「へえー、そうなんだ」で済ませられるので大変なことにはなりません。

賢い人はそこから自分で現実を作っていけることを学びます。スクリーンに写しだされる出来事を見ている自分がいるのですから、スクリーンで起こっていることをどう認識しているかを決めているのもその意識です。
ということは、その意識の受け取り方次第で、スクリーン上の出来事は意味が変わります。起こっている出来事は変わらなくても、とらえ方次第で悲劇にもなるし、コメディにもなるわけです。

あなた(a)とあなた(b)

今、肉体を持っているあなたはアバターです。
スクリーン上のアバター(これをaとしましょう)だと思ってください。そしてそれを眺めるあなた(こちらはb)がいます。そのあなた(b)は、スクリーン上の自分(a)を導いてくださいと宇宙から派遣された存在です。

あなた(b)は、あなた(a)を幸せにするために地球にやってきた宇宙意識体です。ここで二つの意識は混同せず、別物と考えてください。あなた(b)はあなた(a)をどうやって導いて満足のいく人生にしようかと考えます。

言い換えれば、主役はあなた(a)ではなく、あなた(b)なのです。これをほとんどの人は勘違いしていて、主役は(a)だと思っています。主役を(a)だと思っている時はエゴが主役となっている時です。自分という存在がエゴ視点からしか見えてない時です。

腹が立つことがあれば、その感情に没頭している状態です。「今、腹を立てている自分がいる」と客観的に見れてない状態です。

あなた(b)の力を取り戻す必要があります。今、悩んでいるあなたは脇役です。主役ではないのです。(a)ですから。

画像

感情は物事への反応であり、あなたそのものではない

そして(a)を支配しているのは感情です。突き詰めれば、自分に対する感情です。人のことを言っているようで、その感情を引き起こしているのは自分の思いですから、自分で選んでいるのです。それに気づくことが大切です。

そうなりたくないなら、その感情を選ぶのをやめればいい。といっても(a)にはそれはできません。(b)の視点が必要になります。
(b)であれば、「〇〇について腹立ててるね。こんなふうに感じてるでしょ?」とツッコミが入れられます。(b)がパワーを取り戻していくと、(a)の感じていることはスクリーン上での出来事になります。「ふうん、こんなふうに感じてるんだねー」とスルーすることができるようになります。

人は感情的な生き物のようで、実はかなりの部分が機械仕立てです。
感情は何かに対する反応ですから、自動的に起こっています。そのスイッチを子供の頃に手に入れています。自分と感情を切り離すことができるようになると物事にあまり動じなくなります。そこに感情を乗っけないですから。

自分の欲求の底にある感情に気づく

〇〇さまの場合はやさしすぎるんですね。繊細というか、傷つきやすいです。それは根底に、自分軸をしっかりともっていないことと、愛の欠乏感、自分は求められていないのではないか?という悲しみが潜んでいます。とくに愛の欠乏感が大きいようです。そのため自分は必要とされていないと感じたり、自分軸が揺らいだりします。

厳しめに言えば、これは自分の存在価値を人に依存している状態です。
誰かに認められたら、誰かに愛されたら、誰かに必要とされたら、自分は立ち上がれる。そういう前提を設定されているようです。

しかしこれは人に依存した設定ですからよくありません。またこういう前提の前提は、愛されたい、必要とされたい、存在を認めてほしいという思いからきます。

子供の頃に愛情不足を感じられて、その部分を持ったまま今に至るようです。
実際はどうだったかはわかりません。親が与える愛と子が欲しがる愛は往々にしてすれ違います。親は愛情を注いでいるつもりが、子にとっては苦痛であることも多々あります。

小さい頃は選択の余地はないですが、それでもスクリーンでの出来事をどう受け取ったかは自分が決めているのです。(b)の自分になって初めて、その選択権は自分にあったことに気がつきます。

その妄想から目覚めるには感情を癒すこと。過去記憶を変えること。違う視点を手に入れることです。

(以下、省略)


ネームリーディングは名前から情報を読み取ります。姓名判断ではありません。
ネームリーディングの詳細はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る